こんにちは、安心と品質にこだわる宅配クリーニングをご提供するカジタクです。
毎日使うワイシャツやスーツがピシッと仕上がっていると、清潔感が増し、仕事や外出時の自信にもつながります。しかし、アイロンがけを苦手と感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、初心者でも実践できるアイロンがけの基本やプロのような仕上がりを目指すためのコツを徹底解説します。
また、ワイシャツやスーツ以外の衣類や小物に対するアイロンの活用法も学べます。自宅でクリーニング店のような仕上がりを目指して、ぜひチャレンジしてみてください!
・プロのような仕上がりのコツ
・トラブルへの対処法
目次
アイロンがけの重要性
アイロンがけは、ただ衣類のしわを取るだけではありません。以下のようなメリットがあります。
-
清潔感の向上
シワのない衣類は見た目の印象を良くし、周囲に好印象を与えます。特にビジネスシーンでは、第一印象が大切です。
-
衣類の寿命を延ばす
適切にアイロンをかけることで、生地の繊維が整い、長持ちします。
-
快適な着心地
しわが伸びた衣類は、肌触りが良く、着ていて気持ちよいです。
では、どのようにアイロンがけを行えばよいのでしょうか?次に、具体的な手順を説明します。
アイロンがけを始める前に確認するポイント
1. 取り扱い表示をチェック
衣類には必ず洗濯表示がついています。以下の点を守りましょう。
- アイロン可能な温度設定
低温(80℃–110℃)、中温(140℃–160℃)、高温(180℃–200℃)など。
温度を守らないと、生地を傷めたり、最悪の場合は焦がしてしまうことがあります。
- 当て布の必要性
ウールやポリエステルなどデリケートな素材には、必ず当て布を使用します。
2. アイロン台の準備
アイロン台は衣類を安定させ、しわを効率的に伸ばすための重要なアイテムです。
- 高さの調整
腰の高さに合わせると作業が楽になります。
- 表面の状態
汚れや焦げ跡がついていないかチェックしましょう。
3. 衣類の状態を整える
衣類を軽く湿らせておくと、しわが伸びやすくなります。
完全に乾いた衣類には、霧吹きを使用して全体を軽く湿らせましょう。
アイロンがけの基本テクニック
アイロンがけの基本を押さえることで、初心者でも簡単にプロ並みの仕上がりを目指せます。以下の手順を参考にしてください。
-
アイロンを滑らせる方向に注意
・生地の繊維に沿ってアイロンを動かすと、しわが取れやすくなります。
・横方向や円を描くように動かすと、生地が引っ張られ、逆にしわができることがあります。 -
スチーム機能を活用
・スチームアイロンを使うことで、頑固なしわもスムーズに伸ばせます。
・特に、リネンやコットンなど硬めの素材に効果的です。 -
部位ごとに順番を決める
・衣類全体を効率的にアイロンがけするには、一定の順序で進めるのがポイントです。
ワイシャツの場合の例
- 襟
- 肩
- 袖口
- 袖
- 前身頃
- 背中
この順序を守ることで、仕上がりが均一になり、効率もアップします。
プロのような仕上がりを目指すコツ
アイロンをかけてもいまいちパリッと仕上がらないという方は、やり方が間違っているのかもしれません。アイロンの仕上がりをワンランクアップさせるコツを紹介します。
-
両手を使う
片手でアイロンを持ち、もう片手で生地を軽く引っ張りながら作業すると、しわがしっかりと取れます。
-
プレスの活用
アイロンを滑らせるだけでなく、プレス(押し当てる)することで、深いしわもきれいに仕上げることができます。
-
当て布を使う
デリケートな素材や濃い色の衣類には、必ず当て布を使いましょう。当て布を使うことで、 生地の変色や焦げ を防げます。
-
仕上げにスプレーを使う
アイロンがけの最後に、仕上げスプレーを使うと、生地がパリッとし、清潔感がさらにアップします。
Yシャツ・スーツ・ネクタイのアイロンがけ方法
ビジネスマンの必需品であるYシャツ・スーツ・ネクタイのアイロンがけをしてみましょう。
Yシャツ
Yシャツは、襟→肩→そで口→そで→右前身ごろ→後ろ身ごろ→左前身ごろの順番でアイロンがけをします。
人から見られる 襟とそで口は、裏から 先に作業しましょう。そうすれば、もし失敗してしわが入ってしまっても目立たなくてすむからです。
肩や身ごろのアイロンをかけるときは、 アイロン台 の形を利用します。アイロン台に引っかけるように広げ、しわにならないよう少しずつ移動させながらアイロンがけをしましょう。そでと背中のタックも忘れずにアイロンがけします。手でタックの形を整えて上から押さえるようにアイロンを当てると、きれいな折り目を付けることができます。
スーツ
次にスーツのアイロンがけ方法です。
半乾きでかける
スーツにアイロンをかける際の最初のポイントは、 半乾きのうちにアイロンをかける こと。水分を含んだ状態の方がしわがしっかり伸びるからです。もし乾いたスーツにアイロンをかけるときは、霧吹きで全体を濡らしてから始めると良いでしょう。
あて布
2つ目のポイントは、必ず当て布をして掛けることです。スーツの 素材はウール であることがほとんどです。当て布をしないと、生地の傷みやテカリを招いてしまいます。
裏側からかける
3つ目は、裏側からアイロンがけをすること。裏側からアイロンを当てしっかりしわを伸ばした後、表に戻し折り目を付けていきましょう。上着の肩やズボンの腰回りなどは、巻いたタオルを中に入れて、形を作りながらアイロンがけをするときれいに仕上がりますよ。
最後に、アイロンがけが終わったら熱が冷めるまでハンガーにかけて吊るしておいてください。
ネクタイ
ネクタイのアイロンがけにもチャレンジしてみましょう。ネクタイはシルクで作られていることが多く、 とてもデリケート。 アイロンがけにも注意が必要です。
ネクタイのアイロンがけには、スチームアイロンを使います。
まずアイロン台の上にネクタイを広げ当て布をし、低温から中温程度でネクタイから1センチほど離したところからたっぷりスチームを当てます。アイロンをネクタイに直接押し当ててしまうと、テカリがでたりネクタイの厚みが損なわれたりします。気を付けてください。スチームを当て終わったら、一度アイロンを置き手でしわを伸ばします。
コツは、ゆっくり優しく伸ばすこと。強く引っ張りすぎると型崩れの原因になります。しわが伸びたらもう一度当て布をして、スチームを出していないアイロンを1センチ離した状態でかけ、水分をとばしておしまいです。
さまざまな衣類への応用
アイロンがけは、ワイシャツやスーツだけでなく、以下のようなアイテムにも応用できます。
-
カーテン
カーテンは吊り下げた状態でスチームを当てると、簡単にしわが取れます。
-
テーブルクロス
テーブルクロスはアイロン台に広げて、一方向にスムーズにかけると、見た目が美しくなります。
-
ハンカチやナプキン
小さなアイテムも丁寧にアイロンをかけることで、清潔感を保てます。
アイロンがけのトラブル対策
アイロンがけ中に起こりがちなトラブルとその対策を紹介します。
-
焦げ跡がついた場合
・焦げ跡が軽度であれば、 湿らせた布 で叩くと目立たなくなります。
・酷い場合は、クリーニング店に相談しましょう。 -
スチームが出なくなった場合
・アイロンの水タンクが空になっていないか確認し、必要に応じて水を補充します。
・タンク内に水垢が溜まっている場合は、 クエン酸 を使ったクリーニングを行いましょう。 -
衣類がテカってしまった場合
・テカリは、当て布を使わなかったことが原因の場合が多いです。
・テカリを消すには、 スチームを当てながらブラシで軽くこする 方法が効果的です。
まとめ
アイロンがけは、適切な手順と工夫を取り入れることで、誰でも簡単にプロのような仕上がりを実現できます。取り扱い表示を守り、生地に合った方法で丁寧に作業することが大切です。
この記事で紹介したコツを活用し、自宅でクリーニング店のような仕上がりを目指してみてください。アイロンがけが楽しくなり、毎日の生活がより快適になることでしょう!
よくある質問
Q アイロンがけの基本テクニックを教えてください。
A アイロンがけは、繊維に沿って滑らせる、スチーム機能を活用する、部位ごとの順番(例:襟→肩→袖→前身頃→背中)を守ることで、初心者でもプロ並みの仕上がりを目指せます。
Q Yシャツ・スーツのアイロンがけ方法は?
A Yシャツは襟→肩→袖→身ごろの順で、スーツは半乾き状態で当て布を使い、裏側からアイロンがけをすると効果的です。仕上げにハンガーで熱を冷ますと美しい仕上がりになります。
Q アイロンがけのトラブル対策を教えてください。
A アイロンがけのトラブル対策として、焦げ跡は湿らせた布で叩き、スチーム不調は水補充やタンク掃除を、衣類のテカリはスチームとブラシで軽くこする方法が有効です。
保管付衣類クリーニングならカジタクがオススメ!
カジタクでは保管付衣類クリーニングを行っています。カジタクのオススメポイント!
- 料金は定額制!14点パックならコートもダウンも1点最安1,335円(税込)!
- 持ち運ぶ必要なし!家までお洋服を預かりにお伺い!
- 安心のイオングループが運営。
- 最大9ヶ月保管!管理された倉庫でくすみ・変色・カビを防止します!
- 衣類ごとに洗浄方法を使い分け!簡易シミ抜きもついています!
ぜひ皆さんもお洋服を預けて、夏の間スッキリとしたクローゼットで過ごしましょう!
サービス概要はこちらをチェック!