毎日しっかり掃除をしていても、いつの間にか繁殖しているカビ。頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。カビは放っておくと見た目が悪い上、アレルギーの原因になってしまうこともあります。正しい除去方法を知って家を清潔に保ちましょう。
目次
カビが発生する条件とは?
カビの除去方法を知る前に、カビそのものについて知識を蓄えましょう。生えやすい場所や条件を知っておくと、予防もしやすくなります。
- カビが発生する原因は、湿度、温度、汚れ、そして酸素です。
湿度80%、20〜30度の温度が、カビが最も発生しやすくなる環境です。更にエサとなる汚れやホコリ、食品といった条件が重なると、ますます増えやすくなってしまいます。酸素もカビを増やす原因の1つで、触れることでカビは活性化してしまうのです。
カビが発生しやすい場所は?
これらの条件を満たすカビが生えやすい場所が、お風呂場、エアコン、洗濯機です。それぞれの掃除方法を見てみましょう。
お風呂場
お風呂場は一年中湿気が多いので、最もカビが発生しやすい環境と言えます。知らないうちにゴムパッキンが黒ずんでいる、というのは誰もが経験しているのではないでしょうか。泡や石鹸カスなど栄養になるものも多いので、余計にカビが生えやすくなるのです。
掃除方法
お風呂場のカビ取りに必要なのは、中性洗剤とカビ取り剤、ブラシです。
- まず中性洗剤を使ってカビに付いた石鹸カスや皮脂汚れを落とします。最初にカビ取り剤を使用すると皮脂汚れと反応して匂いがひどくなるので気をつけましょう。
- シャワーを使って中性洗剤を流した後、タオルを使用して水分を拭き取ります。濡れた状態でのカビ取り剤は効果が薄まってしまします。
- カビ汚れだけになったところで登場するのが、カビ取り剤です。カビ汚れ部分が乾くまで待ってからカビ取り洗剤を密着させることを意識して使います。カビ取り洗剤はカビに有効な塩素系のものが主流なので、安全のため必ずゴム手袋や眼鏡、マスクをして使いましょう。十分な換気を行うことも忘れないようにしてください。
- カビ取り洗剤を直接スプレーしたら、焦ってこすることなく数分待ち(最大で30分)、洗剤の成分がしっかりとカビ汚れに浸透するのを待ちましょう。すぐこすってしまうとカビの菌糸が奥に入り込んで落としにくくなってしまいます。
物理的に液が浸透する限界があるため、奥まで根が張ってしまったカビは取れません。きちんと定期的な掃除や予防が大切です。
予防方法
カビを繰り返さないように、予防方法を知っておくことも大切です。お風呂場のカビを予防するには、掃除や入浴の後に換気をして湿気を残さないようにすることです。理想はゴムベラを使用して水気を取ることですが、難しいのが現状です。
- そのため浴室暖房乾燥機がある場合は、換気より乾燥がおすすめです。乾燥は換気しつつ水分を払ってくれる上、カビやぬめりの発生を抑えてくれるので普段のお風呂掃除がぐっと楽になります。
また、掃除した後に「防カビくん煙剤」を使用するのも効果抜群です。プロ大絶賛ですので。ぜひ試してください!!!
エアコン
室内を快適な温度に保ってくれるエアコンも、実はカビが発生しやすい場所です。夏場は部屋の温かい空気を取りこむため、エアコン本体の中で温かい空気が滞留して結露が発生します。更にフィルターに溜まったゴミや埃が栄養源となるため、カビが発生しやすい環境が整ってしまうのです。
- エアコン内部でカビが発生すると、嫌な臭いの原因になる上、排出される空気に乗ってカビが部屋中にばらまかれてしまいます。
定期的に掃除をして内部を清潔に保ちましょう。
掃除方法
- エアコンの掃除に必要なのは、掃除機、歯ブラシ、雑巾です。まず掃除を始める前にコンセントを抜き、エアコン本体の外側部分から掃除を始めます。雑巾で拭いたり、掃除機をかけましょう。先に外側を掃除しておくことで、ホコリやゴミが舞い散るのを防ぐことができます。
- フィルターを掃除するときは、最初に掃除機をかけてホコリやゴミを吸い取っておきます。掃除機で吸い切れなかった分は、使い古した歯ブラシで軽くこするとよく取れます。(編み目を傷つけない柔らかいものを選びましょう)
- それでも取りきれない場合は、浴室でシャワーをかけて洗い流します。ただし、中に戻す前にしっかりと乾燥させることが重要です。水分が残ったまま本体に戻してしまうと、逆にカビの原因になってしまいます。
- 吹き出し口の掃除をするときは、ルーバー(羽板)を指で回して角度を調節し、中がよく見えるようにします。固く絞った雑巾を指に巻き付け、丁寧に汚れを取り除きましょう。
エアコン内部のカビを予防するには、冷房を使ったあと送風運転を行うのが効果的です。冷房中にできる結露をなくし、エアコン内部の湿度を下げることができます。
洗濯機
洗濯機もカビが生えやすい場所です。洗濯しているつもりが、服に雑菌を移していることになっているかもしれません。正しい方法で掃除を行いましょう。洗濯物に汚れが付着している場合は、すぐに取り掛かりましょう。
掃除方法
洗濯機を分解するのは、素人には難しいことです。無理に分解して戻せなくなってしまっては大変なので、洗濯漕クリーナーや重曹を使って上手くカビを取っていきましょう。洗濯漕クリーナーには酸素系と塩素系の2種類があります。酸素系は過炭酸ナトリウムの発砲力を利用してカビを剥がし取るタイプ。塩素系はカビを分解して除去するタイプです。
- 酸素系クリーナーや重曹を使うときは、40度〜50度くらいのお湯を洗濯漕に張り、クリーナーを入れて5〜6分洗濯槽を回します。
- 排水せずそのまま放置し、浮いてきた汚れを取りましょう。最後にすすぎ洗いをして終了です。
- 塩素系を使うときは、お湯を溜めた後クリーナーを投入、洗濯漕洗浄モードがあるときはそれを、ないときは洗い〜脱水までを1サイクル行えば終了です。
予防方法
- 洗濯機のカビを予防するには、洗濯機の蓋をあけっぱなしにしておくことです。
こうすることで、洗濯機内部を乾燥させることができます。また洗濯物は洗濯機の中に溜めていくのではなく、洗濯かごなど別の場所に入れるようにし、洗濯直前に洗濯機に移すようにします。洗濯物についた雑菌が、洗濯機内部で繁殖するのを防ぐことができるでしょう。
場所に合わせたカビ取りを行って、カビの被害を防いでいきましょう。