壁紙にできたカビの取り方を解説!壁紙のカビを防止する方法も紹介

壁にスプレーを吹き付ける

梅雨時や冬場の結露など気づくと自宅の壁紙がカビだらけ、そんな経験はありませんか。今回は、ご自宅の壁紙に生えたカビの取り方をご紹介します。すぐに掃除に取り組める身近な道具で、カビの掃除や予防法を実践しましょう。

ハウスクリーニングを頼むなら、イオングループのカジタクがおすすめ!
ハウスクリーニングサービスの詳細は、こちらをクリック!
・日本全国どこでもサービスいたします!
・安心のイオングループ
・簡単web予約!面倒な事前の見積もり訪問・追加料金はありません!
・クオリティに自信あり!満足出来ない場合は無料でやり直します!

壁紙にカビが生える主な原因は「換気不足」

雨が続いて部屋の換気ができず気づいたら壁紙にカビが生えていた、引き出しやタンスの裏側を掃除しようと覗いてみると壁紙が一面カビだらけでゾッとしたなど、 少し掃除を怠ったり換気を忘れてしまうだけで、壁紙は水分を取り込み大量にカビを発生してしまう ことがあります。

壁紙にカビが生える原因はさまざまですが、換気不足は一つの大きな原因といえます。人が生活する室内は何かと湿気がこもりがちで、換気をしないと湿度が上がってしまいます。入浴時や料理、食事の際などは特に湿度が上昇しやすいです。何もしなくても、人間の体温で湿度が上がることもあります。また、キッチン周辺や壁の中を走る水道管、洗濯機などから水漏れが発生した場合にも、壁紙にカビが生える原因となります。

掃除や換気をきちんとしていたとしても、 日当たりの悪い立地の家や、機密性の高い建物で生活しているだけで家じゅうの壁にカビが発生する こともあり、環境によってもカビの発生しやすさは異なります。触りたくなくて長い間放置していると、あっという間に広がってしまうだけでなく、深く根づいてしまう可能性も考えられます。部屋に生えてしまったカビは非常に厄介なものなのです。

屋根からの雨漏りもカビの原因になりえる

メンテナンスが行われていない屋根から雨漏りをしてしまうこともカビの原因になります。壁紙が水分を吸収してしまい、大量のカビが発生してしまうのです。その他にも、冬は室内と室外で温度差が大きく結露が発生した場合にもカビが発生しやすくなります。
壁が湿気を取り込んでしまい、カビの温床になるケースも存在します。

壁紙に生えたカビを放置するとどうなる?

カビだけでなくダニも発生することも

カビが生えたまま壁紙を放置しておくのは危険です。さまざまな病気の原因につながる恐れのある有害なものだからです。カビの胞子はカビアレルギーの原因になります。すぐには症状が現れなくても、ご自身やご家族が長期間そのような環境で生活していると、アレルギーを発症してしまう危険性も考えられるのです。

それに、カビをそのまま放置しておくということは、ダニも大量に発生させてしまいかねません。 ダニが部屋に大量に発生した場合ダニのフンや死骸が室内に増加し、体内に入り込めばハウスダストアレルギーの原因 になってしまいます。またカビが生えている壁紙は、目にするだけで不快なものです。そのまま放置せずできるだけ早く対策しましょう。

壁の材質によってカビの落とし方は異なる

カビ落としといえば「カビハイター」や「カビキラー」などの塩素系漂白剤が効果的ですが、 壁の素材によっては使えなかったり、劣化の原因となってしまう 場合もあります。見分け方としては「水を弾く素材かどうか」ということで分かれます。水の染み込むタイプの素材には、塩素系漂白剤は使えません。「カビホワイト」「防カビ侍」などのカビ取り剤を使用しましょう。

壁の材質の見極め方

洗面所や浴室、キッチンなど、水回りの壁は水を弾くタイプの壁になっています。またビニールクロスの壁紙も水を弾きます。それに対し、砂壁や漆喰、布クロスの壁紙は水を吸うタイプになります。濡らした指で触ってみたり、スプレーなどで少量水をかけて確認しましょう。

年末大掃除ならカジタク

壁紙に生えたカビの落とし方を素材別に解説

それではまず壁にカビが発生してしまった時の、安全で効果的な除去法をご説明します。

<用意するもの>
お酢 水 重曹 消毒用エタノール スプレーボトル

<下準備>

  1. あらかじめ壁のホコリを雑巾やハンディモップなどで取り除いておく
  2. お酢を適量、スプレーボトルに入れ、お酢の2倍程度の水で薄める
  3. カビを除去したい部分にスプレーする。
  • 壁に張り付いたカビを、お酢が取りやすい状態にしてくれます。

<下準備が終わったら>

  1. スプレーボトルに重曹を小さじ1と水100mlを混ぜ合わせる
  2. カビの部分にスプレーする
  3. 約5分放置する
  4. 雑巾を使ってふき取る
    (この時、歯ブラシや柔らかいブラシを使って壁をしっかり擦るのも効果的です。)
  5. 最後に消毒用エタノールを壁に吹きかけて十分に殺菌し、掃除した部屋は十分換気して全体をよく乾かします。
  • 消毒用エタノールを塗布することで、カビ自体は殺菌されますが、色素は残ります。気になる場合は、塩素系漂白剤を使用します。下記にご紹介します。
  • 雑巾でふき取る時は、同じ面を使用せず、一回ずつ新しい面を使用しましょう。

 

水を吸わない壁紙のカビの落とし方

上記の方法で落ちないカビには、塩素系漂白剤を使います。壁に使用するときはジェル状のタイプがたれにくく使い勝手が良いです。

  1. ジェル状の塩素系漂白剤を、歯ブラシなどにつけて、カビの部分に塗りつける
  2. その後漂白剤が残らないようによく水拭きし、乾拭きして乾かす。
  •  色落ちしてしまう場合があるので、目立たないところで試してからにしましょう 
  • 歯ブラシで擦るときは、強くしすぎないようにご注意ください。壁紙が痛んだり、破けてしまう場合があります。やさしく塗り込むようにしましょう。

 

水を吸う壁紙のカビの落とし方

水を吸うタイプの壁紙の場合、塩素系漂白剤は使用できません。このような壁紙に使えるカビ取り用洗剤が市販されていますので、活用しましょう。

カビホワイト カビ強力除去スプレー 450ml

引用元:Amazon | カビホワイト カビ強力除去スプレー 450ml

防カビ侍 水性タイプ 350g

引用元:Amazon | 防カビ侍 水性タイプ 350g

  1. 固く絞った雑巾で、優しく擦って落とす
  2. 落ちないカビには、カビホワイトなどを塗布し、乾いてから拭き取る
  •  換気を良くし、完全に乾かします。初めに目立たないところで試してみましょう。 

 

土壁や漆喰のカビの落とし方

土壁

  1. ハンディモップなどで、表面のホコリを払っておきます。
  2. 固く絞った雑巾で、優しく落としていきます。
  3. 落ちないカビには、土壁・漆喰用のカビホワイトなどの洗剤を塗布します。
  4. 使用中・使用後は良く換気し、完全に乾かします。

もともと湿度を調節する特徴のある素材ですが、カビが生えることもあります。塗り替えが必要な場合もあります。雑巾でふき取る際は、 強く擦るとボロボロとはがれてしまいますのでご注意ください 。家具を離すなどして空気が通るようにし、換気を良くして予防することが重要です。

木製の壁のカビの落とし方

木製の壁

  1. ハンディモップなどで、表面のホコリを払っておきます。
  2. 表面のカビは、固く絞った雑巾でふきとります。雑巾は一度拭いたら、同じ面を使わないようにしましょう。
  3. 落ちないカビには、木材用のカビホワイトなどの洗剤を塗布します。
  4. 使用中・使用後は良く換気し、完全に乾かします。

木材はそれ自体が水分を含んでおり、カビが出やすい素材です。 強い洗剤を繰り返し使用することで劣化もしてしまいます 。やはり予防することが大事ですね。

壁紙のカビ落としの際の注意点

壁を傷つけないよう保護しよう

紙でできている壁紙の場合、力を入れすぎると破けたり、水気が多すぎるとふやけたりしますので 壁紙の材質にも注意を払いましょう 
また、歯ブラシで壁をこする時は、柔らかいタイプのものを使用すれば壁が傷つきにくいでしょう。歯ブラシで落としたカビを掃除機で吸引すると、取り除いたカビが飛散しません。

マスクやゴーグルで掃除中カビから身体を守ろう

カビ取りの作業中に体内にカビが入り込んでしまうことを避けるため、掃除前にメガネやマスクを着用して準備します。カビの胞子は大変小さく、気づかないうちに掃除中にたくさん吸い込んで健康に悪影響を与えることもあるのです。 壁紙に生えたカビを取り除く時は素手で触ったり、叩いたり、息を吹きかけたりしないように気をつけましょう 。喘息やアレルギーのある方、小さなお子さんやペットのいる家庭は特に注意しましょう。掃除中には刺激の強い液体を使用するため、なるべく長袖と手袋を着用し皮膚を保護したり、マスクやゴーグルをつける必要があります。

また掃除中は部屋の換気をしましょう。とくに漂白剤や強い洗剤を使う際にはにおいが消えるまで良く換気しましょう。

プロの力を借りるという手も

カビ取りは、準備も作業も大変ですよね。なかなか道具をそろえたり、作業する時間が取れない方や、アレルギー・喘息のある方、お子さんやペットのいるご家庭は、プロに任せてしまうのがおすすめです。ハウスクリーニングの会社に依頼し、綺麗にしてもらいましょう。

ハウスクリーニングを頼むなら、イオングループのカジタクがおすすめ!
ハウスクリーニングサービスの詳細は、こちらをクリック!
・日本全国どこでもサービスいたします!
・安心のイオングループ
・簡単web予約!面倒な事前の見積もり訪問・追加料金はありません!
・クオリティに自信あり!満足出来ない場合は無料でやり直します!

壁紙にカビを生やさないための予防策

壁紙に生えたしまったカビは落とせるものもありますが、カビを生やさない予防方法も知っておくことが重要です。

家具と壁の間を広く取っておく

カビはお部屋の中の湿度に気を配るだけで、簡単に予防が可能です。
お部屋の中の隙間に湿気はたまりやすく、カビが生えやすいといわれています。テレビや大きなタンス、引き出しなど家具と壁の間に距離を保ちます。すると湿気がたまりにくいだけでなく、ほこりや汚れもたまりにくくなります。ほこりもカビの原因となりますのでこまめに掃除しましょう。 引き出しやタンスなどは5cm ~ 10cm程度、冷蔵庫などの家電は10cm ~ 15cmほど壁から離しておきましょう 

除湿機で湿気を軽減

そして、こまめにお部屋の換気を心がけることが重要です。晴れた日には空気の入れ替えをしましょう。サーキュレーターや換気扇を使って換気するのも効果的です。 雨の日は外の湿度が高く、換気をすることでかえって部屋の湿度が上がる可能性もある ため控えた方が良いでしょう。

除湿機を活用するのもおすすめです。梅雨の時期に除湿機があれば随分湿気を軽減できます。室内干しをしなければいけない日も除湿機を活用すれば、湿度はそこまで上がらずカビを予防できます。常に除湿しているのが理想ですが、できない場合は梅雨の時期は必ず除湿機を活用しましょう。

結露対策も行う

結露しやすい窓は、結露対策をしましょう。窓から床や壁に水分が伝わってしまいます。窓に新聞紙を貼りつけるのがお手軽です。色々なタイプの結露防止シートも売られていますので、状況に合わせて取り入れてみましょう。

よくある質問

Q.壁紙にカビが生える原因は何ですか?

A.換気不足は一つの大きな原因といえます。人が生活する室内は何かと湿気がこもりがちで、換気をしないと湿度が上がってしまいます。入浴時や料理、食事の際などは特に湿度が上昇しやすいです。何もしなくても、人間の体温で湿度が上がることもあります。

Q.壁紙に生えたカビの落とし方を教えてください。

A.水を吸わない壁紙には塩素系漂白剤を使用してカビを落とします。水を吸うタイプの壁紙は、市販されている壁紙用のカビ取り洗剤を活用しましょう。土壁や漆喰は固く絞った雑巾で、木製の壁は雑巾または木材用のカビ取り洗剤を使用します。

Q. 壁紙にカビを生やさないための予防策はありますか?

A. 家具と壁の間を広く取っておくことで湿気がたまりにくくなります。そして、こまめにお部屋の換気を心がけることが重要です。結露しやすい窓は、結露防止シートなどを活用して結露対策をしましょう。

ハウスクリーニングを頼むなら、イオングループのカジタクがおすすめ!
ハウスクリーニングサービスの詳細は、こちらをクリック!
・日本全国どこでもサービスいたします!
・安心のイオングループ
・簡単web予約!面倒な事前の見積もり訪問・追加料金はありません!
・クオリティに自信あり!満足出来ない場合は無料でやり直します!

人気のオススメ記事はコチラ