普段の掃除ではなかなか行き届かないのが窓サッシです。なかなか手間がかかる場所なので、掃除するのは年末の大掃除の時期だけという家庭も多いでしょう。しかし、窓サッシは汚れがつきやすく、掃除をした時はその汚さに衝撃を受けることが多いのではないでしょうか。今回は窓サッシにつく汚れの種類や掃除方法、カビなど頑固な汚れ対策についてご紹介します。
目次
窓サッシに付いている汚れはどんな種類?
窓サッシとはアルミなどの建材で囲んだ窓枠全体の事ですが、外側からの汚れと内側からの汚れに分かれます。外側の汚れとは車による排気ガスや砂埃、雨水による水垢などが挙げられます。
そして、内側からの汚れにはキッチンからの水蒸気や部屋の中の埃、ペットの毛や人の髪の毛・フケ、手垢など汚れの種類も豊富です。外側からも内側からも汚れが付着するため、気が付いた時には砂埃や髪の毛がこびりついて、特に隅の方は真っ黒になっている事も多いです。
また、窓付近は結露の影響を受けやすく、常にジメジメとしている影響からカビが生えやすい場所でもあります。カビは見た目が悪いだけではなく、空気中に浮遊する事でアレルギーを発生させるなど人の体にも悪い影響を与える厄介な汚れと言えます。
用意するもの
窓サッシの掃除をするために用意するものですが、まず絶対に揃えておきたいのがゴム手袋とスポンジ、水拭き用と乾拭き用雑巾、使い古しの歯ブラシです。
これらは窓サッシに限らず掃除をする上で基本のアイテムで、さらにあると便利なのが割り箸や爪楊枝、綿棒、クッキングシート、古いストッキングです。割り箸や爪楊枝、綿棒は先が細いので歯ブラシでは掃除しにくい細かい部分の汚れを取るのに役立ち、またストッキングは静電気効果によって埃を集める事が出来ます。そして、カビ汚れを落とすために洗剤は欠かせません。
中性洗剤やカビ取り剤、エタノールがあると頑固なカビを落とすのに便利ですが、強い薬剤なので口や鼻から吸い込まないようにマスクの着用も必須です。
基本の掃除方法
掃除方法は、まず窓サッシが乾いている状態で埃を取り除いていきます。先に水をかけてしまうと汚れが固まって落ちにくくなるため、必ず乾いた状態から行うのがポイントです。ストッキングは一気に埃を吸着させる事ができ、レールや溝など細かい部分は綿棒が役立ちます。
全体的に埃を取った後は掃除機で残りのゴミを吸い出し、水で濡らした歯ブラシで汚れが目立つ所を擦り洗いしていきます。水をつけた歯ブラシで大体の汚れを落とす事が出来ますが、歯ブラシでは掃除しにくい箇所は湿らせたクッキングシートを巻き付けた割り箸、または爪楊枝で擦っていきます。
最後はかき出した汚れに直接水をかけて流し、雑巾や乾いた布で水気を完全に拭き取れば終了です。
カビ汚れには
カビ汚れは水だけでは落としにくいため、洗剤を使います。まずは住宅用の中性洗剤か食器用洗剤を薄めたものをカビに直接スプレーし、数分間放置しておきます。その後によく絞った雑巾で汚れを拭き取り、消毒用エタノールやカビ取り剤で殺菌しておくと今後カビが発生するのを抑える事が出来ます。
ただし、小さい子供がいる家庭など市販のカビ取り剤はあまり使いたくないという場合は、酢と重曹でカビを撃退する事も出来ます。2倍に薄めた酢でカビを濡らし、その上から粉の重曹を振りかけてブラシで擦り、再び酢をかけて最後に水分を拭き取るという方法です。
酢と重曹を組み合わせると炭酸ガスが発生し、このガスにカビ汚れを浮かせる効果があります。
適切な掃除頻度は?
窓サッシはつい掃除を後回しにしてしまう場所ですが、掃除しない期間が長ければ長いほど汚れやカビが頑固にこびりついて落としにくくなります。そのため、1ヶ月に1度は掃除するのが理想です。この頻度なら溜まる埃の量やこびりつく汚れも少ないため、一連の作業も簡単に済ませられます。
また、冬は外の温度と室内の温度差により結露が発生しやすい時期でもあります。結露を何もせずに放置した状態だとカビが生えやすい環境になるため、冬場はこまめに結露を拭き取るようにしましょう。
結露最盛期は最低でも1日1回、気になった時にすぐに水気を取り除いておくと安心です。そして1ヶ月に1度の掃除の際、消毒用エタノールをスプレーしておくと黒ずみの無い綺麗な状態がキープ出来ます。
どうしても落ちない汚れは
通常の汚れなら水で濡らして擦るだけで落とせますが、落とし切れない汚れもあります。こういった場合は食器用洗剤をタオルなどに染み込ませ、そのタオルで汚れを擦っていきます。汚れが落ちた後はペットボトル等を使って水で流していきますが、洗剤の成分も残っているとカビを発生させる原因になるのでしっかりと洗い流すのがポイントです。
また、カビの根が入り込んでしまったゴムパッキン部分は通常のカビ取り剤では落とせないため、ゴムパッキン専用の薬剤を使うようにします。窓枠に薬剤をしみ込ませたキッチンペーパーを貼り、30分ほど放置した後に雑巾で拭き取ります。頑固なカビなので1回で落とし切るのが難しい場合は、何度か同じ工程を繰り返す事で徐々に綺麗になっていきます。
そして、水垢も残っていると綺麗な印象にはなりません。水垢の対処法は酢を浸透させたキッチンペーパーを5~10分ほど置いておき、その後は優しく擦るだけです。酢の効果で水垢が軟化して掃除しやすくなるため、洗剤などを使うよりも効果を発揮します。