花粉症対策はまず室内から!室内でできる基本的な対策方法とは?

花粉症対策はまず室内から!室内でできる基本的な対策方法とは?

こんにちは、安心と品質にこだわるエアコンクリーニングをご提供するカジタクです。
室内にいても花粉症の症状がひどいことはありませんか?実は、室内にも多くの花粉が潜んでいるんです。帰宅時や換気時などに外から花粉が室内に入り込んでしまうため、室内での花粉症対策はとても重要です。完全に花粉を遮断することは難しいですが、室内の花粉を減らす工夫をすることで症状を軽減できます。今回は、基本的な室内の花粉症対策方法をご紹介します!

この記事のポイント!
・室内への花粉の侵入経路を防ぐことが重要
・花粉を室内に溜めないための基本対策が必要
・エアコンや空気清浄機の活用で花粉濃度を低減

そもそも花粉症とは?

花粉症の女の子

花粉症は、花粉が原因で体の免疫システムが過剰に反応し、くしゃみや鼻水などの症状が出るアレルギー性疾患です。特に春先や秋には花粉が多く飛散し、室内にいても油断できません。症状を軽減するためには、まずどの花粉が原因で症状が出ているのかを知ることが大切です。

花粉症の主な症状

花粉症の代表的な症状は以下の4つです。

  • くしゃみ
  • 鼻づまり・鼻水
  • 目のかゆみ

これらの症状が2月下旬〜5月頃に慢性的に続く場合、花粉症の可能性があります。症状が悪化する前に病院で相談することをおすすめします。

花粉の種類ごとの主な症状と飛散時期

日本でよく見られる代表的な花粉とその症状、飛散時期は次の通りです。

スギ花粉

  • 症状: 鼻水・鼻づまり、目や喉のかゆみ。
  • 飛散時期: 2月〜3月。国内で最も飛散量が多く、遠くまで飛びやすいのが特徴です。

ヒノキ花粉

  • 症状: スギ花粉とほぼ同様。
  • 飛散時期: 3月〜5月。スギ花粉の後に飛散がピークを迎えます。

シラカンバ花粉

  • 症状: 鼻水、くしゃみ、目のかゆみ。
  • 飛散時期: 4月〜6月。北海道や東北地方で特に多いです。

イネ花粉

  • 症状: 鼻や目の症状が中心。
  • 飛散時期: 5月〜6月。飛散距離は100メートルほどですが、稲刈り時期には再び舞い上がります。

室内で花粉症の症状が悪化する原因

花粉症に苦しむ女性

「外出していないのに室内で花粉症の症状が出るのはなぜ?」と思ったことはありませんか?実は、日常の何気ない行動が室内に花粉を持ち込む原因となっています。

1. 衣類に付着した花粉

外出時に着ていた衣類には花粉が多く付着します。特にウールやフリース素材は静電気が発生しやすく、花粉を引き寄せます。そのまま室内に入ると、衣類から花粉が落ちて部屋中に浮遊します。

2. 換気時に侵入する花粉

部屋の換気は大切ですが、窓を開けた際に花粉が入り込みます。特に昼間から夕方は花粉の飛散量が多いため、換気のタイミングには注意が必要です。

3. 洗濯物の外干し

花粉シーズンに外干しをすると、洗濯物に花粉が吸着し、取り込む際に室内に持ち込む原因となります。

4. こまめな掃除不足

室内に侵入した花粉は、ソファやカーペット、カーテンなどに付着します。掃除を怠ると、花粉が再び舞い上がり、症状が悪化する原因になります。

家のどこに花粉は多いのか

  • 玄関
  • 窓の近く
  • ソファ
  • カーペット
  • ベッド

代表的な場所を挙げてみました。花粉が入り込んできやすい場所はもちろんのこと、家具などにも花粉は付着するので、部屋全体の掃除は欠かせません。

室内でできる花粉症対策

掃除している夫婦

花粉症対策は”入れない・溜めない・取り除く”が基本です。以下の対策を実践することで、室内の花粉量を大幅に減らせます。

1. 衣類の花粉を落としてから入室

玄関先で衣類をはたくことで、室内への花粉の持ち込みを防げます。静電気防止スプレーを使うのもおすすめです。コートやジャケットは玄関に専用の置き場を作り、室内に持ち込まないようにしましょう。

2. 換気は深夜や早朝に実施

花粉の飛散量が少ない時間帯(深夜・早朝)に換気をしましょう。どうしても日中に換気が必要な場合は、窓を全開にせず、網戸や花粉防止ネットを活用してください。

3. 掃除はこまめに!掃除機と拭き掃除を併用

床の掃き掃除だけでなく、掃除機やウェットシートを使用した拭き掃除が効果的です。掃除機は花粉吸着フィルター付きのものを選ぶと、より効果的に花粉を取り除けます。カーペットやソファ、カーテンも花粉が溜まりやすいので、定期的に洗濯や掃除を行いましょう。

4. 洗濯物は必ず室内干しに

花粉シーズンは室内干しが鉄則です。浴室乾燥機や除湿機を活用すれば、部屋干し特有のニオイも抑えられます。窓際よりも部屋の中央に干すことで、乾きやすくなり、花粉の付着も防げます。

5. エアコンに花粉吸着フィルターを取り付ける

エアコンは室内の空気を循環させるため、花粉対策に有効です。専用の花粉吸着フィルターを取り付けることで、吸い込んだ空気中の花粉をキャッチし、クリーンな空気を室内に排出します。しかし、エアコン内部が汚れていると逆効果になるため、シーズン前に専門のエアコンクリーニングを検討しましょう。

6. 空気清浄機を活用

花粉対応の空気清浄機を使うことで、室内の花粉濃度をさらに下げられます。特に玄関やリビングなど人の出入りが多い場所に設置すると効果的です。

実はエアコンが室内の花粉対策の鍵になる!?

エアコンフィルターを外している

エアコンにフィルターを取り付けて空気清浄機の役割に

では現状のエアコンに花粉吸着フィルターを設置するだけで効果は最大限発揮されるのかというと、そういうわけではありません。
花粉を吸着してキレイな空気を吐き出すことがエアコンを花粉対策で使う大きなメリットですが、エアコン内部が汚れていると綺麗な空気が排出されません。
なので、エアコン内部もキレイな状態であることがとても重要です。

エアコン内部には花粉や汚れが潜んでいる

エアコンに花粉吸着フィルターを取り付けるだけでは、エアコンの役割を最大限に活かせません。そもそも、エアコン内部に花粉が潜んでいる可能性もありえます。

エアコンは空気を吸い、その空気を冷却・暖めすることによって冷房・暖房が動いています。空気を冷やしたり暖めたりするので湿気が溜まりやすいです。よって、エアコン内部はカビがとっても生えやすい環境にあります。

加湿器・空気清浄機・綺麗なエアコンで室内の花粉対策

プロが実践している室内の花粉対策は、加湿器・空気清浄機・綺麗なエアコンを使います。

  • 加湿器
    花粉を下に落とす
  • 空気清浄機
    花粉を上に舞い上げる
  • 綺麗なエアコン
    舞い上がった花粉をフィルターでキャッチし、綺麗な空気を排出する

この3つを利用した方法で、空気をぐるぐると循環させて快適なお部屋づくりを実践してみてはいかがでしょうか。

室内の花粉対策はエアコンクリーニングから始めましょう!

ここまでご紹介してきた通り、実は室内の花粉対策はエアコンが鍵を握っています。
様々な花粉対策はあると思いますが、この花粉が飛散するタイミングでエアコンのメンテナンスも兼ねてエアコンクリーニングをしてみてはいかがでしょうか?
プロに委託すれば、エアコンの分解洗浄を通じて内部に溜まった花粉やカビなどの汚れを除去することができ、自力では不可能な範囲を隅々まで綺麗にすることができます。また養生などもプロがやるので、掃除中に部屋を汚す心配もありません。ネット上で24時間予約可能な利便性の高いサービスもあります。

まとめ

室内の花粉症対策で重要なことは、

  • 花粉を外から室内へ入れない
  • 室内の花粉を取り除く

前者は帰宅時に服をはたくことや、換気の時間帯を気をつけるなどして対策してみてください。後者に関してはこまめな掃除も大事ですし、エアコンに花粉吸着フィルターを取り付けて花粉対策することがとても重要です。
ぜひ花粉シーズンを機にエアコンクリーニングをして、エアコンで花粉対策してみてはいかがでしょうか?

よくある質問

Q そそもそも花粉症って何?

A 花粉症は花粉によるアレルギーで、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどが主な症状です。原因となる花粉はスギ(2〜3月)、ヒノキ(3〜5月)、シラカンバ(4〜6月)、イネ(5〜6月)で、飛散時期を把握し早めの対策が重要です。

Q なぜ室内で花粉症の症状がでるの?

A 室内で花粉症の症状が出るのは、衣類や洗濯物への付着、換気時の侵入、掃除不足が原因です。特に玄関や窓付近、家具に花粉が溜まりやすいため、こまめな掃除と対策が重要です。

Q 花粉を室内に溜めない方法を教えてください。

A 花粉症対策は「入れない・溜めない・取り除く」が基本。衣類の花粉除去、深夜・早朝の換気、こまめな掃除、室内干し、エアコンフィルター設置、空気清浄機の活用で室内の花粉量を大幅に減らせます。

エアコン掃除を頼むならカジタク!

フィルターやカバー部分はもちろん、日ごろお掃除できないエアコンの内部パーツまで分解し専用洗剤で徹底洗浄エアコンメーカーと独自研修で高い技術力があるので、安心してお掃除をおまかせください!

エアコン掃除のビフォー・アフター

エアコン掃除をプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメです

満足保証 販売実績128件突破

 

エアコンがキレイになると、電気代節約・臭いの解消・病気リスクの低減にもつながりますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

エアコンクリーニングならカジタク!

人気のオススメ記事はコチラ