こんにちは、安心と品質にこだわるハウスクリーニングをご提供するイオングループのカジタクです。
毎日使うお風呂場の掃除。ちゃんと掃除しようと思っても、カビやぬめりが落としきれず苦労している方も多いのではないでしょうか。
今回は、掃除のプロが行うお風呂掃除のやり方や、重曹などを使った定期的なお手入れの方法をご紹介します。
・酸性・アルカリ性の洗剤や重曹、クエン酸を使い分けると効果的。
・年に1回程度はプロの大掃除を依頼することで、隅々まできれいに保てる。
目次
お風呂場の主な汚れとは?
毎日のリラックスタイムや、自分や家族の清潔を保つために欠かせないお風呂。しかし毎日使用するお風呂場は、湿気が多く汚れやカビが発生しやすい場所でもあります。汚れに応じた、効率的なお掃除の仕方をご紹介していきますので、ぜひ試してみてください!
お風呂場の汚れとしては、カビや水垢が気になっている人が多いかと思いますが、意外と他にも様々な汚れが溜まっている場所なのです。浴室内の主な汚れの種類についてそれぞれご説明していきます。
- 水垢
- カビ(黒カビ)
- ピンク色のカビのような汚れ
- 石鹸カス
- 人の垢
- 皮脂汚れ
- 髪の毛、ホコリなどのゴミ
水垢
水道水に含まれるカルシウム・マグネシウム等のミネラルが固まってできた ものです。アルカリ性の汚れが固まったものなので、 酸性の洗剤やクエン酸 を使って落とすことができます。
カビ(黒カビ)
浴室の隅や、パッキン部分に黒い点々が出ていたら、黒カビです。
カビ菌は 湿気と20-35度程度の温度で繁殖しやすく、人の垢や汚れなどを栄養に増殖 します。
少々のカビなら、洗剤を使ってこすれば綺麗に落ちますが、それでも落ちないカビは、 カビ取り用の漂白剤 を使用して落とします。根っこが深く生えたり、材質自体が変色してしまうと、漂白剤を使っても落ちなくなってしまいますので、見つけたら早めにお掃除して、カビが定着するのを防ぎましょう。
お掃除の後は換気扇を回したり、水滴を拭き取ったりしてよく乾燥させることで、カビが発生しにくくなります。
ピンク色の汚れ
ピンク色の汚れは、「ロドトルラ」という酵母です。
カビではないのですが、これが出ていると「カビが繁殖しやすい環境」であるということになります。黒カビが出てくる前にお掃除して、カビの発生も抑えましょう。
石鹸カス
水道水のミネラルと石鹸成分が反応してこびりついたもので、白い粉末状のものは、金属石鹸と呼ばれるものです。黒や灰色っぽいベタベタしているものは、酸性石鹸と呼ばれるもので、石鹸と皮脂汚れなどが合わさってできたものです。
放っておくと、地層のようにどんどん積み重なっていってしまいます。見た目にも良くないですし、雑菌などの温床になってしまうことがあるため、普段からなるべく発生しないように予防することが大事です。
石鹸カスは、中和して落とします。成分を確認して洗剤を選びましょう。 金属石鹸は主にアルカリ性のため、酸性の洗剤を使用すると汚れが落ちやすくなります。 クエン酸でも代用できます。
酸性石鹸は主に酸性のため、アルカリ性の洗剤を使用します。 重曹でも代用できます。
※酸性洗剤とアルカリ性洗剤は一緒に使うと危険ですので、別の日に行うなどしてください。
人の垢・皮脂汚れ
身体を洗った時に落ちる垢や皮脂は、酸性の汚れです。 アルカリ性の洗剤 を使用して落とします。重曹でも代用できます。
汚れが溜まりやすい原因
お風呂場は何故、こんなに汚れが溜まりやすいのでしょうか?
それは、バスタブ以外はあまり洗わないことが原因と言われています。
浴槽は気になるけれど、洗い場や壁はあまり触れないので汚れが気にならずに汚れがたまってしまう方が多いようです。
洗い場はカビ、外からのホコリ、水垢、石鹸カス、皮脂汚れなど、あらゆる汚れが集まりやすい割に、洗う頻度が少ないため汚れが溜まりやすいのです。
お風呂掃除はどこを掃除したら良い?
毎日使用するお風呂は、綺麗な状態で使いたいですよね。どこをどのようにお掃除すれば、効率よく、日々快適に使えるでしょうか?
こちらの項目では、毎回お掃除した方がいい箇所から、年に一回程度の箇所まで、掃除頻度ごとにご紹介していきます。
主にお掃除が必要な箇所
- 浴槽
- 蛇口
- シャワーヘッド
- 壁
- 床
- 排水口
- 浴槽のフタ・椅子・桶
- 鏡
- 天井
- 窓
- 換気扇
- エプロン
※「排水溝」とは、家の外にある排水用の側溝のこと
お風呂掃除はどれくらいの頻度でやれば良い?
お掃除をする箇所がたくさんあって、「どこからやればいいの!?」と思ってしまいますが、汚れやすいところは毎日ササっと簡単に、そうでないところは週1回とか、月1回と決めて、全体的に綺麗な状態を保つようにすれば快適です。
家族の人数や使用頻度で、汚れ方はそれぞれだと思いますので、おすすめの頻度について例を挙げていきますので、参考にしてみてくださいね。
毎日がオススメ
- 浴槽
- 排水口
1~2週間に1回程度
- 壁、床(洗い場)
- 蛇口
- ドア
- 鏡
- お風呂の蓋、椅子、桶など
1~2か月に1回程度
- 天井
- 窓
- シャワーヘッド
1年に1回程度
- 換気扇
- エプロン
お風呂掃除のやり方
それでは、それぞれの箇所の、お掃除の手順をご紹介します。
基本的なお掃除の手順は、
①お湯(水)をかける ※お湯の方が効果的です
②洗剤を塗布する
③ブラシ等でこする
④洗い流す
ということになります!あとはそれぞれの汚れに適した洗剤を用いて、汚れを落としていくだけです。洗い流したあとは、乾拭きをするとカビや水垢防止になります。
まずは必要な道具や洗剤について、ご紹介していきます。
★必要な道具★
スポンジ ブラシ
スクイージー マイクロファイバークロス ゴム手袋 など
他にも古ハブラシ、綿棒やつまようじも役立ちます。色々なグッズも売っていますので、用途に合わせて揃えるのも楽しいですね。
また、スポンジなどが汚れていると、せっかくお掃除をしても効果が薄れてしまいます。
お掃除のあとはよく洗って乾燥させたり、こまめに取り換えるようにしたいですね。
★必要な洗剤★
中性洗剤 (バスマジックリンなど)
酸性洗剤
アルカリ性洗剤
塩素系漂白剤 (カビキラーなど)
※酸性洗剤とアルカリ性洗剤は、混ぜると危険ですので一緒には使わないで下さい!
いつものお掃除にはバスマジックリンなどの中性洗剤があれば十分です。
汚れがひどい場合には、重曹やクエン酸を活用したり、カビにはカビキラーなどの塩素系漂白剤を使用すると良いですね。
また オキシクリーンなどの酸素系漂白剤を、1~2週間に一回程度使用 すると、黒ずみがスッキリ綺麗になりますよ!
オキシクリーン(酸素系漂白剤)は、お洗濯にも使えて便利です!
ではお掃除箇所ごとに、効果的なやり方を見ていきましょう。
浴槽の掃除手順(頻度:毎日)
①全体にお湯をかける
②スポンジ等でこする
③洗い流す
日々のお掃除では、最後にお風呂を出るときに、お湯を流すついでにこれだけやっておけば、洗剤を多く使ったりゴシゴシ力を入れてこすらなくても、綺麗なバスタブを保てます。
また、 入浴剤替わりに重曹を大さじ1~3杯程度入れた「重曹風呂」 のあとは、バスタブの汚れも落ちやすくなっていますので、シャワーをかけるだけでもかなりキレイになります。
※肌の敏感な方はご注意ください。また浴槽の素材によっては痛めてしまう可能性もあります。
排水溝の掃除手順(頻度:毎日)
①たまったホコリや髪の毛などのゴミを取り除いておく。
排水口はごみなどが溜まるため、汚れやカビも発生しやすい場所です。毎日のお掃除では、たまったホコリや髪の毛、ごみ等を取り除いておきましょう。
②排水口のぬめり取り(一週間に1回程度)
カビハイターなどのカビ洗浄用の洗剤かバスマジックリンなどを使うと良いです。
封水筒、トラップなどの排水口のパーツはカビ洗浄用の洗剤を吹きかけてカビの殺菌を行います。
時間を置いたらブラシで汚れを直接こすって落とします。つけ置きしてから水で洗い流せば、ぬめりもスッキリしています!
壁の掃除手順(頻度:1週間に1回)
①お湯をかける
②洗剤をつけ、スポンジ等でこする
③洗い流す
手順は浴槽と同じです。毎日の入浴後にはシャワーでざっと流しておくと良いですね。
下の方に主に汚れが付きやすいので、 お掃除する時は上の方からして、腰の高さより下の方を念入りにしましょう。 身体を洗っている時についでにお掃除してしまえば、時短にもなり、その後の負担も少なくなります。
ドアの掃除手順(頻度:1週間に1回)
①お湯をかける
②洗剤をつけ、スポンジ等でこする
③洗い流す
ドア枠やレールなどの細かい部分には、古ハブラシ、綿棒やつまようじも役立ちます。
また、気になるパッキン部分のカビ汚れですが、こちらは先程紹介したように、カビハイターなどのカビ専用の洗剤を使って汚れを落とします。
窓の掃除手順(頻度:1週間に1回)
窓も壁と同じようにお掃除しましょう。
①お湯をかける
②洗剤をつけ、スポンジ等でこする
③洗い流す
サッシの汚れは古いハブラシなどを活用して落とし、パッキンなどカビの出ている部分はカビ取り洗剤を使用します。
鏡の掃除手順(頻度:1週間に1回)
蛇口や鏡に残る白っぽい汚れ(ウロコ)は、水道水に含まれるカルキによるもの です。放っておくと、どんどん積み重なって、落ちにくくなっていきます。普段のお掃除には中性洗剤で良いですが、このような水垢がついてしまった場合は、 酸性の洗剤や、クエン酸 を活用して落としましょう。
クエン酸でパックをすると落ちやすくなります。やり方をご紹介します。
*クエン酸パック
①水200mlに対し、クエン酸を小さじ1ほどとかしたのものをスプレーして塗布します。
②ラップをかけ、30分~1時間ほど放置します。
③時間を置いた後は、良く洗い流します。
その後、重曹を少量の水で練ったものをスポンジにつけてこすると綺麗になりますよ!
磨き終わったら良く洗い流し、水分が残らないように良く拭き取ってください。水分が残っていると、水垢になってしまいますので、最後に水分を残さないようにするのがポイントです。
お風呂の蓋の掃除手順(頻度:1週間に1回)
お風呂掃除で見落とされがちですが、お風呂のフタは汚れが溜まりやすいポイントです。
お風呂に張った水からの湿気によるカビの発生、身体を洗った時に飛び散る水滴やせっけんなどが汚れの原因です。
洗剤を使用して洗っても良いのですが、浴槽の残り湯に重曹を入れる方法がお手軽です。具体的な手順を説明します。
*重曹を使った掃除方法
①まずは浴槽に入浴後の残り湯を用意します。
②そこに重曹を1カップ(200ml)程入れます。
③重曹が溶けたらそこにお風呂の蓋をつけ置きします。
夜の入浴後にこの作業を行い、一晩つけておいたら取り出して軽くシャワーで洗い流し、湿気をタオルなどで拭けば終了です。
ついでに、椅子や桶、小物なども一緒につけ置きしてしまいましょう!
汚れが強いようであれば、重曹に加え漂白剤を混ぜておくのも効果的です。
この方法で蓋を掃除するなら、蓋は折り畳みが可能なタイプの方が簡単です。自宅にあるのが板状の折り畳みができない蓋であるなら、掃除がしやすい蓋に買い替えるのもおすすめです。
*重曹風呂
残り湯でなくても、入浴剤代わりに重曹を大さじ1~3杯ほど入れた「重曹風呂」なら、入浴後にそのまま蓋や小物をつけておけます。
※肌の敏感な方はご注意ください。
洗い場の掃除手順(頻度:1~2週間に1回)
こちらも壁と同じように、お風呂から出るときにはシャワーをザっとかけて、飛び散った泡や汚れを流しておきましょう。
洗い場の床は、お風呂から出るときには、飛び散った泡や汚れはシャワーで流しておきましょう。お掃除の仕方も、他の箇所と同じです。
①お湯をかける
②ブラシ等でこする
③洗い流す
洗い場は、水垢、石鹸かすなどが溜まりやすく、汚れが付きやすい場所です。水を大量に流すので、水垢も付きやすいんです。
特に床や壁などの腰までの高さに溜まりやすくなっています。また、蛇口回り、鏡、シャワーヘッドなども水垢のたまりやすい場所です。
ヘッドも、泡立てた洗剤をつけ、詰まっている穴があればつまようじを使うなどして、綺麗にしておきましょう。お湯の出が良くなって快適になりますよ!
天井の掃除の手順(頻度:1~2か月に1回)
掃除をするのが難しいお風呂の天井部分はなかなか手につかないポイントであり汚れが溜まりがちです。
長期間放置するとカビが深く根を張ってしまうのでなるべく早いうちに掃除を始めましょう。
お風呂の天井掃除で活躍するのが、主に床掃除で利用されることが多い「クイックルワイパー」などの柄がついたタイプの掃除道具です。これを天井掃除に代用しましょう。
①クイックルワイパーのシートにカビ取り剤を吹き付ける
②天井を拭く
③30分程置いて、水拭き→乾拭きする
天井はカビが生えやすい場所なので市販のカビ取り剤を使用します。クイックルワイパーの先端のシートにカビ取り剤を吹きつけたらシート全体になじませ天井を拭きます。
カビ取り剤は塩素の強い洗剤なので身体に直接付着すると危険です。 必ずゴム手袋と、ゴーグルを装着したうえで掃除しましょう。自分が立っている場所から少し離れた部分を常に拭くようにするとより安全に天井部分を掃除することができます。カビ取り剤を浸透させるために全体を拭いた後に30分ほど時間を置き、水拭き・乾拭きを行ったら終了です。
換気扇の掃除手順(頻度:1年に1回)
換気扇は、普段のお掃除にはハードルが高いですね。大掃除の際に、部品を全て外して、ホコリを取りフィルターやファンをつけ置きします。
ホコリが落ちてきたり、部品の扱いに注意が必要ですので、マスクや手袋が必須です。
また脚立や椅子などに上っての作業になりますので、十分注意して下さい。
①電源を切る
心配な場合はブレーカーも落としておきます。
②部品を全て外す
写真を撮っておくなどして、現状を残しておき、最後にきちんと元通りにできるようにしておきましょう。ネジなどは失くさないように注意。
③外した部品をきれいにする
ホコリを取ったら、洗剤や重曹を入れたバケツにつけ置きし、ブラシ等でこすってキレイにします。
④洗い流し、乾いたら元通りに組み立てる
最後に電源を入れて、動作確認します。
エプロンの掃除手順(頻度:1年に1回)
風呂の浴槽の外側についているパネルである「エプロン」と呼ばれる場所と浴槽の外側は最もカビが繁殖しているところです。
型によって異なりますが、基本的には手をかけて持ち上げ、手前に引くと取り外しができるようになっています。
取り外しができないタイプもありますので、取扱い説明書などを確認しましょう。
もちろん自分でお掃除することも可能ですが、この部分はお掃除が難しく、 あまり意識されている方はいませんが多くの家でとても汚れていることが多い ので、プロに掃除をお願いするのもアリですね。
スポンジやブラシが届く範囲でカビを落としていきます。
①お湯で濡らす
まずは、温かい温度のお湯で濡らしていきます。温かいお湯で濡らすことで、皮脂汚れを柔らかく洗剤で汚れが取りやすいようにしていきます。
②洗剤をかける
次に、中性洗剤かアルカリ洗剤をかけてこすり皮脂汚れなどの汚れ全般を落としていきます。皮脂汚れが残っていると、塩素臭が増してしまったり殺菌効果が弱まったりするので、先に中性洗剤で落としておきましょう。
・カビ取り洗剤を吹きかけて放置する
カビが多く発生している場合は、カビ取り洗剤を使用します。カビハイターなどのカビ取り用洗剤はカビの根まで除菌するもので、効能は除菌効果とアルカリ剤による汚れ落としが主になります。バスマジックリンなどの洗剤でも十分殺菌効果はありますが、壁に侵食しているようなカビは、カビハイターなどの強力なものを吹きかけて5-10分放置したあとにこすりとると良いです。
バスマジックリンには中性洗剤、キレート剤も含まれていて、軽度な水垢、石鹸カスはこちらで取れます。
③こすって落とす
汚れがひどくなければスポンジの柔らかい方でOK。それでもなかなか取れなければスポンジの固い方などでこすっていきます。そのあとに柔らかい布で拭き取っていきます。
できれば柔らかいもの中心で拭いていくと良いですが、必要に応じて固めブラシなどでゴシゴシ落としていく必要があるときもあります。
④酸性洗剤をかける
水垢、石鹸カス、には酸性洗剤をかけます。
・クエン酸より酸性洗剤
ネットの記事ではクエン酸などの使用を推奨するものが多数ありますが、クエン酸は酸性が弱いので簡単なものは取れますがしつこい水垢はあまり取れません。
効果が高いのは酸性の洗剤になりますので、シンク、浴室、トイレなど水垢が発生しやすい水回りの掃除はこちらを利用した方が綺麗になります。
・ゴム手袋を必ずつける
酸性洗剤を使用する時にはゴム手袋などをしないと軽いやけどをしてしまう恐れがあります。ゴム手袋で塗りつけて、暫くの間放置して水垢や石鹸カスを柔らかくします。扱いが不安な方はプロの業者に頼まれると良いでしょう。
⑤水で洗い流す
最後に水で洗い流し、乾いたら元通りに組み立てておきましょう。
お風呂をキレイに保つためのコツ
綺麗にお掃除した後は、できるだけ長く綺麗な状態を保ちたいですよね。
日頃のちょっとしたひと手間をかけることで、お風呂をきれいに保ち、次のお掃除までの時間が長く延び、また次回のお掃除もぐっと楽になります。
お風呂掃除の後や入浴後は水切りする
身体を拭いたタオルで、壁や蛇口、鏡なども拭いてしまいましょう。水垢がつきにくくなり、カビ防止にもなります。スクイージーなどで水切りするのも良いですね。
どちらも難しい場合は、換気扇を回したままにして、乾燥させることでカビ防止になります。
こまめに掃除して汚れを溜めないようにする
汚れに気がついたら、その場でササっとお掃除してしまいましょう。すぐ届くところにお掃除グッズを置いておくことも重要です。
お風呂に汚れを溜めない方法
普段からお風呂になるべく汚れを溜めない環境を作っておくと、お風呂掃除を少ない頻度でかつ短時間で済ませることができます。また、清潔な状態のお風呂を利用するためにも普段からお風呂に汚れを溜めない工夫をしてみましょう。
熱湯をかける
お風呂は利用後、そのままにしておくとカビが溜まってしまいます。
カビをなるべく溜めないようにするにはお風呂から上がる前に、 熱湯を浴室の壁や床にかけるのが効果的 です。
カビは熱に弱いので熱湯をかけることで繁殖を始める前に死滅させることができます。また同時に壁などに付着した石けんを洗い流す効果もあります。
水気を拭き取り、換気扇を回す
それでも完全にカビを取り除くことはできないので、利用後は必ず水気を拭き取ってから換気扇を回し、湿気を溜めないようにしましょう。 換気扇は利用直後の短時間だけでなくできるだけ長い時間回しておくとよりカビの繁殖を抑える効果が増します。
日頃からやっておきたい簡単なお風呂掃除
お風呂を清潔にするには、ある程度の時間をかけてお風呂掃除をする日を設けることが必要です。
しかし、その日以外は何もしないでいると掃除の日の時間的な負担が増えてしまいます。なかなか時間が取れない方は特に日頃からできる簡単な掃除を習慣にすることが重要です。
毎日の入浴のついでに洗う
簡単なお風呂掃除は入浴中、または入浴後の一手間ですることができます。
まず、浴室の中にブラシとスポンジを常備しておきましょう。棚などに置くのではなく、フックなどに吊るしておきます。シャワーで身体を洗い終わったら、使用したボディーソープを使って、ついでに床や壁など気になるところを軽く掃除します。
こまめに掃除して汚れを溜めないようにする
特に排水口など長時間、放置しておくと掃除が大変になる部分はこまめに行います。入浴はほぼ毎日習慣的に行われることなので、この時間中に簡単な掃除を済ませてしまうと無駄な時間を取られません。
そもそも汚れを溜めなければ一度にたくさんの部分を掃除する必要がなくなります。毎日場所を変えて簡単な掃除を繰り返していく方が効率が良いと言えます。
入浴後は窓やドアを開けたり、乾燥機や換気扇を使って換気をよくすることでカビを抑えられます。
風呂の大掃除はどれくらいの頻度でやれば良い?
天井、壁、床、排水口、換気扇、エプロン…ここまでの大規模な掃除はなかなかできないですよね。
プロによると、頻度は一年程度に一度くらいは綺麗にしたほうがよいとのことです。
エプロンを外すことや酸性洗剤を使用するなど、素人には難しいところもあるので、 年に一度の大掃除はプロに頼むのが良い かもしれません。プロによる大掃除で綺麗になったあとは、日々のこまめなお手入れで綺麗をキープできます。
お風呂掃除をプロに頼んでみる
ご自宅で実践可能なお掃除方法をご紹介しましたが、仕事や家事で忙しい一人暮らしや共働きだと、お風呂場の隅々まで掃除する時間を確保するのが難しいこともあります。そんな方には、ハウスクリーニングのプロの業者に掃除を委託することをおすすめします。
汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカにします。
ふだん手の回らない天井、壁、扉、シャワーヘッド等すみずみまでお掃除します。ネット上で実施日時が予約できるため利便性が高く、仕上がりに満足いただけない場合はもう一度やり直しができる品質保証付きで、質の高さという点でも安心です。
汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに!
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!
よくある質問
Q.お風呂場の水垢は何が原因ですか?
A.水垢は、水道水に含まれるカルシウム・マグネシウム等のミネラルが固まってできたものです。
アルカリ性の汚れが固まったものなので、 酸性の洗剤やクエン酸 を使って落とすことができます。
Q.お風呂掃除はどのくらいの頻度で行えばいいですか?
A.お風呂場の掃除は箇所によって毎日の掃除が必要な箇所、月1回のお掃除で十分な箇所などさまざまです。
箇所によって掃除の頻度を決めて全体的に綺麗な状態を保てば快適です。
Q.お風呂に汚れを溜めない方法はありますか?
A.お風呂に汚れを溜めない方法の一つとして、お風呂を利用した後に熱湯をかけるという手段があります。
カビをなるべく溜めないようにするにはお風呂から上がる前に、 熱湯を浴室の壁や床にかけるのが効果的です。
カビは熱に弱いので熱湯をかけることで繁殖を始める前に死滅させることができます。また同時に壁などに付着した石けんを洗い流す効果もあります。
浴室クリーニングを頼むならイオングループのカジタク!
汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに!
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!
浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるイオングループのカジタクがオススメ!
浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!
ハウスクリーニングならカジタクがオススメ!
カジタクではハウスクリーニングサービスを行っています。カジタクのオススメポイント!
- 日本全国どこでもサービスいたします!
- 安心のイオングループ!
- 簡単web予約!面倒な事前の見積もり訪問・追加料金はありません!※1
- クオリティに自信あり!満足出来ない場合は無料でやり直します!
ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!
※1 エアコンの通常タイプからお掃除付タイプへの変更は差額料金が発生します。
※2 本サービスの利用規約、補償規定に従ってのご対応となります。